当院の歯ブラシ♪①
2021年2月25日
こんにちは( ^ω^ )
今回は、たくさん種類がある歯ブラシの中から、
『タフト24』『オトナタフト20』をご紹介します!!
まずは、タフト24のご紹介です。
狙ったプラークをしっかり掻き出すコシと、歯や歯肉を傷つけない毛先の加工。
毛束24(3列ブラシ)で当院では、
ESS(エクストラスーパーソフト)をご用意しております!
歯茎にやさしいやわらかさと、コシを体感してください( ^ω^ )
次に、オトナタフト20のご紹介です!!
タフト24を口や手が小さな方の為に、ヘッドと柄を改良!
大人気の3列ブラシで、口腔内でのブラシ移動がスムーズに(o^―^o)
毛の硬さは、SS(やわらかめ)をご用意しております!
歯ブラシの選び方
2021年2月18日
こんにちは(*^-^*)
皆さんは、どんな歯ブラシをお使いですか??
市販でも、歯科医院でもたくさん種類があって迷いますよね。
毛質や、ヘッドの大きさ、グリップの持ちやすさなど
好みがあると思いますが、
毛質はすごく大事です!
なるべくやわらかく、弾力のある歯ブラシを使ってください。
「毛先がやわらかいと、頼りない、磨けてないのでは?」
と感じる方が多くいますが、
そんなことはありません(^^♪
毛先が硬めだったり、力を入れ過ぎていると
気づかないうちに、歯や歯茎がすり減っているかもしれませんΣ(・ω・ノ)ノ!
どんな歯ブラシでも、力を入れすぎない事!!
磨き方、ポイントを知って
正しく磨きましょうヽ(^o^)丿
次回、当院にある歯ブラシをお知らせします♪
毎月一度は、歯ブラシ交換♪
2021年2月8日
こんにちは!!
皆さん歯ブラシは毎月一度新しいものに
交換していますか??
一ヶ月経つと毛先がひろがり
ちゃんと磨いているのに
毛先があたっていなくて
磨けていないことがあります!
歯ブラシの寿命は
約一ヶ月!!
交換時期の目安にしてください
( ^ω^ )☆彡
母子分離診療(*^-^*)
2021年1月29日
こんにちは!!
当院では、
母子感染防止対策として、母子分離診療を行っています。
感染防止対策は勿論ですが、
お子様と歯科医師、歯科衛生士との信頼関係を築くことが何より重要です。
お子様の成長に合わせて、徐々に母子分離を実施していきますので
ご安心ください( ^ω^ )
歯周病にオススメの歯磨剤✍
2021年1月27日
こんにちは!!
今回は、歯周病の方、歯周病を予防したい方に
当院でオススメしている歯磨剤を紹介致します。
①歯磨剤を選ぶポイント
・歯周病を予防出来る成分が配合されているかどうか
歯周病菌を殺菌する成分には
【イソプロピルメチルフェノール(IPMP)】
【塩化セチルビリジニウム(CPC)】
【塩酸クロルヘキシジン(CHX)】
などがあります。
【ビタミンE(酢酸トコフェロール)】は、血行を促進して歯茎を
活性化する働きがあります。
【グルチリ酸】や【トラネキサム酸(TXA)】は、歯茎の腫れを抑え、
出血を抑制する働きがあります。
【ラウリルイルサルコシンナトリウム(LSS)】は、口臭への効果も期待できます。
②当院のオススメ歯磨剤
●大人のトータルケア
ビターミント味・低発泡高密着ジェル・研磨剤、清掃剤フリー
●リペリオ
マイルドナ塩味(ミント系)・発泡剤無配合・ペーストタイプ
●ケアポリス
爽快なミント味(薬草系)・発泡剤、研磨剤、防腐剤無配合
中でも、イチオシ!商品は大人のトータルケアです。
虫歯予防、歯周病予防にも優れています。
お口の中で虫歯菌や歯周病菌が増殖することで口臭にもつながります。
殺菌効果のある歯磨剤で、歯茎をひきしめ、口臭防止効果も期待でき、
1450ppmのフッ素で虫歯予防にも効果があります。
大人のトータルケアのみを使用しているスッタフもいれば
チェックアップスタンダードを虫歯予防で使用し、リペリオを併用しているスッタフもいてます。
③まとめ
歯磨剤を使用しても、歯周病が治る訳ではありません。
適切な診断、治療、ブラッシングの仕方が重要になります。
しかし、殺菌効果や歯茎を引き締めたり、
炎症を抑えるなど、効果は期待できますので、
歯磨剤を選ぶポイントをおさえたうえで、
是非、自分にあった歯磨剤を選んでみて下さい。
知ってる??歯周病。。。
2021年1月22日
こんにちは!
今回は、歯周病について少しお話させて頂いてから、
オススメの歯磨き粉をご紹介したいと思います(・∀・)ノ☆
歯周病とは??
口腔内細菌感染によって引き起こされる炎症性疾患のことです。
歯と歯肉の境目(歯周パケット)に細菌が停滞し、
歯垢の蓄積などで炎症を引き起こし、腫れ引き起こす可能性が高まります。
進行すると、歯と歯肉の境目(歯周ポケット)が深くなり
歯を支える骨が溶けて歯が動くようになり、
放っておくと最後には歯が抜けてしまう病気です。
痛みが殆どでない為、実感がないまま進行しているかもしれません。
清掃不良や歯ぎしり、くいしばり、不規則な食習慣など、
様々な要因があります。
歯周病って治るの??
現在では、予防でき治療も可能です!
大切なのは予防・診断・治療・メンテナンスです。
歯周病の原因は歯垢です!
ためない!増やさない!ことが基本です。
1 正しいブラッシングの方法
2 歯肉の境目(歯周パケット)まで入っている歯石を完全に取り除く
3 傷んだ歯肉・骨を治療して健康に近い歯肉にする
4 健康保持の為、歯科衛生士による専門的なクリーンングを定期的に受ける
健康的な歯肉とは??
・薄いピンク色の歯肉
歯茎もしっかりしていて、歯磨きやフロスをしても出血しない
・丸みのない三角形
歯と歯の間が丸みのない三角形になり、赤くなったり、腫れたり
ブヨブヨしていない
現在のお口の状態を知るためにも、歯科を受診し、
診断・治療・メンテナンスはプロにお任せください!!
しかし!!
皆さんのご協力なくては、健康な状態を保つ事はできません!!
正しい磨き方!
365日必要なセルフケア用品の指導!
は、しっかりさせていただきますのでご安心ください( ^ω^ )
次回は歯周病の方にオススメのセルフケア用品をご紹介いたします!!
☆2021年 初投稿☆
2021年1月13日
こんにちは(*^-^*)
今年はコロナ渦の中、迎えたお正月でした。
例年とは違い、戸惑いながらもステイホームを心掛け
お家で過ごされた方が多かったのではないでしょうか?
私も実家には帰らず、普段よりたくさん睡眠を取ったり
お正月料理を食べたりとお家時間を楽しみました♪
非日常感を味わうのはいいのですが
運動不足とお口に中の健康が心配です・・・(@_@。
本日より大阪府にも緊急事態宣言が発令されました!
感染予防対策を徹底し、患者様のご協力のもと
診療をしております。
スタッフも万全の対策を取ってお待ちしておりますので
お正月で、疲れたお口のメンテナンスに
是非、来てくださいね(●´ω`●)

DSC_1699
虫歯リスクのある方に2
2020年12月25日
こんにちは(*^-^*)
今年も後わずかですね!!
風邪引かないように、くれぐれもお気を付け下さい( ˘ω˘ )
さて前回ご紹介した、フッ素入りの歯磨き粉で
まだまだご紹介したいものがあります☆
『歯が長くなったような気がする!』そう感じている方、
歯が伸びているのではなく、歯茎が下がって根っこが見えている状態なんです!!
普段歯茎に隠れている歯質の弱いところは、虫歯になりやすく、
進行も早く危険です!!
そんな方にオススメしたいのがチェックアップルートケアです。
1450ppmの高濃度フッ素で虫歯を予防し、コーティング剤も入っているので
根っこが見えてる部分に適した歯磨き粉です。
ジェルタイプで、研磨剤無配合で、マイルドミント味♪♪
¥935(税込)
次に、お子様にオススメしているのはこちらですヽ(^o^)丿
フッ化第一スズは、市販で販売してるところが少ないので、歯科医院でご相談下さい♪
当院では販売しています!
浸透しやすいジェルタイプ、フッ素濃度、味などの種類も何種類かあるので、
お気軽にお尋ねください(*^-^*)
歯磨き粉が苦手な方や、プラスαの虫歯予防にオススメしたいのが
洗口液です!!
就寝前、お食事後に洗口液で、ブクブクうがいをして、お口全体にいきわたして下さい!!
その後の水うがいはなしでいいです(*^-^*)
沢山ご紹介しましたが、ご自身に合う歯磨き粉を、是非探してみてください☆彡
虫歯リスクの高い方にオススメの歯磨き粉
2020年12月14日
今日は、虫歯リスクの高い方にオススメの歯磨き粉をご紹介していきます!
虫歯リスクのある方に必要なのは『フッ素』です!!
フッ素は歯を強くする効果があるので、
歯磨き粉を選ぶ時には、なるべくフッ素の多い物を選びましょう(*^-^*)
☆当院でのオススメはこちらです☆
全て1450ppmの高濃度フッ素が配合されています!!
チェックアップスタンダード➜ペースト・低発泡・低研磨・低香味 ¥605(税込)
3Mクリンプロ歯磨きペースト➜ペースト・低発泡・低研磨・ソフトミントフレーバー ¥1408(税込)
大人のトータルケア➜ジェル・低発泡・研磨剤、清掃剤フリー・ビターミント ¥1170(税込)
~ペーストタイプやジェルタイプで高密着~
発泡しすぎると、磨けてると思い磨き残しがあったり、
研磨剤が多いと、歯の表面を傷つけていたり、
味には好みもあると思いますが、どれも爽やかですヽ(^o^)丿
どの歯磨き粉も、使用後のうがいは1・2回程で十分です!
フッ素を完全に洗い流すのではなく、とどめておきましょう♪♪
セルフケアに欠かせない歯磨き粉!!
2020年12月10日
こんにちは( ^ω^ )
12月に入り、だんだん寒くなってきましたね。
風邪など引かないように、暖かくして健康でお過ごしください。
今回は当院にある歯磨き粉をご紹介します(*^-^*)
味、フッ素濃度、価格など選び方はさまざまだと思いますが、
是非自分にあった歯磨き粉を探してみてください。
①虫歯リスクが高い
②歯周病
③知覚過敏でしみる
④口臭が気になる
悩みはそれぞれ違いますが、
365日ご自身でするセルフケアが一番重要です!!
当院にもさまざまな歯磨き粉がありますので、
次回からリスクに合わせた歯磨き粉をご紹介していきます!