口腔内の環境を知ろう!!
2020年10月15日
唾液を検査することにより、
虫歯菌の数や、虫歯からお口を守ってくれる力を知る事が出来るのです。
唾液を採取するだけの、まったく痛くない検査ですのでご安心ください。
唾液の力!!
2020年10月8日
唾液の7つ役割
●消化作用(食べ物を消化する働き)
●湿潤保護作用(お口の中に傷が出来ないように守る働き)
●洗浄作用(自浄作用・食べカスなどを洗い流す働き)
●殺菌・抗菌作用(細菌が入ってくるのを防ぐ働き)
●緩衝作用(お口の中を中和してくれる働き)
●再石灰化作用(虫歯を防ぐ働き)
●排出作用(異物などを体から排出しようとする働き)
お口の中には唾液腺と呼ばれる唾液を作りだす元の部分があります。
唾液の分泌量は、成人で1日あたり1~1.5〔ℓ〕程度で、
30代をピークに減少し始め、
70代には、ピーク時の3割程にまで減少します。
また、唾液の分泌量は時間により変化し、唾液腺を刺激すると唾液は増えますが
睡眠中は減少する傾向にあり、
ストレス等精神的な影響も受ける可能性もあります。
お口の中で唾液は健康に欠かせないバロメーターです。
お口の中の環境を調べるために、唾液検査をオススメします!!
唾液検査の内容は次回にさせて頂きます(^^♪
虫歯ってどうしてなるの??
2020年9月25日
こんにちは!!
毎日歯を磨いているのに、虫歯になった経験はありませんか?
歯を磨かない人なんていないのに、なんで虫歯になるんでしょう。
日本人は、世界で一番歯を磨いているんですよΣ(・ω・ノ)ノ!
皆さん知っていましたか?
虫歯になる原因は、歯の歯質・虫歯菌・食べ物の3つの要素が重なる時間が長いと虫歯になり、
短いと虫歯になる可能性は低くなるんです。
虫歯とは、虫歯菌(ミュータンス菌)が糖を使ってプラーク(歯垢)と酸をつくることで
歯が溶かされる病気です。
お口の中は、通常中性に保たれているんですが、飲食をすると酸性に傾きます。
このときに、歯は酸によって溶かされていきます。これを『脱灰』といいます。
そして、唾液の働きにより40分程かけてだんだん中性に戻ります。これを『再石灰化』といいます。
完全に元に戻るには、3時間かかると言われています!!
お口の中では、毎日『脱灰』と『再石灰化』が繰り返されているんですね!
お口の中も休ませてあげる時間、規則正しく食事を摂る事がとても大事です。
そして鍵を握るのが、唾液の働きです!!
ですので、次回唾液のお話をしますね(^^♪
自分にあった歯ブラシを探そう💡
2020年9月8日
こんにちは( ^ω^ )
まだまだ残暑が続きますが、皆様元気にお過ごしでしょうか?
ところで、『天気痛』という言葉をご存知ですか?
梅雨や台風シーズンの気圧の変化で、
頭痛やだるさなど様々な症状がでるそうです(@_@。。。
健康管理には、要注意ですね!!
さて、皆様自分にあった歯ブラシをお使い頂けてますか?
メーカーによって違いがあり
やわらかめ・ふつう・かためなど、毛先にもたくさん種類があります...
どれがいいのか悩まれる方も多いのではないでしょうか・・・(。´・ω・)?
当院では、メンテナンスに来て頂いた際に、普段使用している歯ブラシを持って来て頂き、
衛生士が患者様一人一人にあった歯ブラシを処方しております☆★☆
①適切なセルフケアの提案
②患者様に合ったケアグッズの処方
③ブラッシング指導
是非、一度体験してみてください!!!
ウイルス対策実施中!!
2020年8月26日
当院では、
超微粒子のマイクロミストを発生させる加湿器を、
受付、診療室に設置し、
換気も行いながら、
院内を加湿&除菌しています(^^♪
舌ケア
2020年8月17日
「舌苔(ぜったい)ってご存知ですか?」
舌(した)の苔(こけ)と書いて、舌苔(ぜったい)と読みます。
鏡で舌を見ると白っぽい汚れが付着しているのが見えます。
これが「舌苔」と言われる舌の表面に付着している汚れで、
その実体は舌の表面や舌乳頭(舌の表面に多数ある小突起)の間に付着した細菌や、
口の中からはがれ落ちた粘膜細胞、食べかすなどのかたまりで、たんぱく質を多く含みます。
舌苔は健康な人にもつくのですが、お口の衛生のためにも厚くなりすぎないように
定期的に舌苔を落とす(又は「コントロールする」)ことが大切です。
ポビドンヨードで新型コロナに効果!?
2020年8月6日
先日、大阪共同会見で吉村大阪府知事より
「効果期待の薬」注目の発表がありました!!
大阪はびきの医療センターが府の宿泊施設の療養者41人を対象に1日4回、
ポビドンヨードを含むうがい薬でうがいを実施したところ、
唾液中のウイルスが低下するという研究結果が出たそうです!!
当院でもスタッフのうがい時にポビドンヨードを含むうがい薬でのうがいを実施しております(*^-^*)
口腔内や、舌に付着している菌を減らせることから、
飛沫感染を防ぎ、軽症者の重症化率も減らせるのではないか!?と、言われています。
これから人数を増やして、予防にも効果があるのか研究が進められるそうです!!
口腔内の細菌が虫歯、歯周病、誤嚥性肺炎のリスクになっているので
うがいだけでなくお口の中を清潔に保つためにも、是非メンテナンスにお越し下さい☆
血圧計導入
2020年8月3日
~歯科治療時医療管理でより安心安全な治療を~
当院に血圧計を設置いたしました。
ご高齢の方、特定疾患(心臓病・高血圧症・糖尿病等)のある患者様、
歯科治療における患者様の全身状態把握の為、来院時に測定をお願いいたします。
検温・経皮的酸素飽和度も測らせていただきますので、
ご理解とご協力お願いいたします。
笑気麻酔導入⭐
2020年6月22日
当院でも患者様が抱える歯科に対する悩み
コワイ・イタイ・ツライを
少しでも取り除く為に”笑気吸入鎮静法”を取り入れました。
治療に対して恐怖心や不安感を持っていて
緊張しやすい方にオススメです!
また、血圧の高い方や心臓に病気を持っている方、
小児や高齢の方、口の中を触られると吐き気を
催す方、インプラントを受ける方等にもオススメしております。
・低濃度の笑気
30%以下のほんのり甘い香りのする無色の気体
鎮痛作用により血圧や脈拍を安定させます。
・高濃度の酸素
70%以上の無色無臭の気体で、臓器組織への酸素量を増やし
心臓や脳の働きを正常に保ちます。
・吸入中は…
歯を削る不快な振動や注射の痛みもあまり気に
ならなくなり、ゆったりとした楽な気分で時間のたつことも
忘れて治療を受けていただけます。
・診療後は…
吸入を止めれば、すぐに元にもどります。
念の為、少しの間、院内で様子を診させて頂きます。
詳しく知りたい方はご連絡頂ければと思います☆
新型コロナウィルス対策について
2020年4月10日
当院では新型コロナウィルス対策として以下のことに取り組んでおります。
常時行っている取り組み
1マスク・グローブ(医療用ゴム手袋)・ゴーグルの着用
2患者さまごとにグローブを交換
3使い捨てのエプロン・コップを使用し、患者さまごとに廃棄
4ドリル等のハンドピースを含めた治療器具は患者さまごとに消毒滅菌
5消毒液で診療台・操作パネル等を清拭
6スタッフのこまめな手洗いと手指消毒
7診療室内での医療用空気清浄機(エアロクリーン)の稼働
新型コロナウィルス対策として追加で行っている取り組み
1渡航歴のある患者様の来院自粛のお願い
2玄関・待合室へ消毒液を設置(患者様への手指消毒の徹底)
3コート・上着類は外のコート掛けに掛けてもらう
※ファブリーズ完備
4消毒液でドアノブや取っ手・手すりを清拭(医療用次亜塩素酸Naの使用)
5消毒液で待合室ソファーを清拭(医療用次亜塩素酸Naの使用)
6待合の椅子の間隔の拡張
7定期的な換気(当院では全部屋に窓があり常時換気可能)
8アポイントを減らし、患者様同士の接触を回避
チェアを原則 1つ開けて治療実施
9スケーリングやタービンなどの飛沫感染の危険性のある処置は基本的に中止(緊急性の治療の場合のみ、口外バキュームでエアロゾル飛沫感染物の吸引実施)
10メンテナンス時、歯ブラシは全て新しいものを使用し、プレゼント
11来院時に全ての患者様の検温を実施
12全スタッフの検温、体調管理の徹底
13全スタッフ、ディスポキャップ、医療用ガウンの着用